
炭水化物ダイエットは女性の人気も高いダイエット方法!!どんな方法で行うことでより効果が得られるのでしょうか?
今回は、そんな炭水化物ダイエットについて分かりやすく解説していきます!!
炭水化物を減らして行う「炭水化物ダイエット」
炭水化物ダイエットで大事なのは、無理に主食を抜くのではなく減らしていくこと。炭水化物は三大栄養素のひとつで、私たちが健康に生きるために欠かせないものなので、過剰に抜かないようにしましょう。
炭水化物を含む食材は、白米をはじめ、パスタ麺やうどん、食パンなど。主に小麦が原料の食品を中心に炭水化物を摂れます。
炭水化物ダイエットは、このような食材を減らし、食物繊維やタンパク質などを意識して摂ることが大切です。
食物繊維はライ麦パン、ごぼう、しいたけ、バナナなどが挙げられ、タンパク質には、納豆や豆乳、ツナなどがあります。
効果的な炭水化物ダイエット方法
炭水化物ダイエットは正しい方法を心がけることで、より効果が得られます!!
しっかり噛むことで「満腹中枢」が刺激されて、ご飯を食べ過ぎることもなくなります。満腹中枢は、食事し始めてから30分ほどで反応するので、食事中はゆっくり良く噛むのがオススメ。こうすることで、肥満に繋がる血糖値の上昇も抑えられます。
噛む回数は1口あたり30回ほど。噛むとアゴの筋肉も刺激されて、小顔効果も期待できます。
炭水化物ダイエットでは、食べる順番が重要。お味噌汁などの汁物を先に飲んでからサラダ、メインの肉や魚を食べて、最後に主食を口にしましょう。
メニューは同じでも、食べる順番で、血糖値の上昇を抑えることができるので、是非取り入れてみてください!!
ダイエット中は、主食を普段の2割減らして摂るようにしましょう。例えば、白米を1食で150g食べていたとしたら、2割減で120gにします。
物足りない時は、玄米やお豆を入れて炊くと食感も美味しくいただけるのでオススメです!!
炭水化物ダイエットで得られる効果は?
炭水化物ダイエットで得られる効果は、主に2つあります。
炭水化物ダイエットは、急激な血糖値の上昇を抑えます。多く摂り過ぎない、食事の順番に気を付けるといったことで、脂肪の蓄積を防ぎます。
- 脂肪が燃焼されやすくなる
炭水化物の摂取量を減らすと、各臓器に必要なエネルギーが足りなくなります。その結果、体は脂肪を代用するので、それが脂肪の燃焼にも繋がるのです。
炭水化物ダイエットは、効果が出るまで大体1ヶ月は続ける必要があるといわれています。
始めた時は、そのぐらいまで習慣的に続けて様子を見てみてみましょう!!
【まとめ】
炭水化物ダイエットで大事なのは、しっかり食事を摂りつつ、炭水化物の量を少し減らすこと。そして食べる順番にも気を付けるということです。
無理なダイエットにならないように、自分のペースで続けていってくださいね。